義肢装具士になるには

義肢装具士になるには・資格取得までの流れ

義肢装具士になるには、義肢装具士 資格取得までの流れ、義肢装具士をめざせる学校情報、を詳細に紹介しています。

義肢装具士になるには

年1回実施される「義肢装具士国家試験」に合格しなければいけません。


受験資格を得るには、義肢装具士養成コースがある大学・短期大学・専門学校などで3年以上義肢装具士となるのに必要な知識・技能を学びます。


次の(1)~(4)のいずれかに該当する人は義肢装具士国家試験の受験資格を得ることができます。

(1) 高校卒業者
文部科学大臣が指定した大学または厚生労働大臣が指定した義肢装具士養成所で3年以上義肢装具士としての知識および技能を修得した人

(2) 大学、高等専門学校または厚生労働大臣が定める学校もしくは養成所で1年(高専は4年)以上修業し、かつ、厚生労働大臣の指定する科目を修めた者で、養成所において2年以上義肢装具士として知識、技能を修得した人

(3) 職業能力開発促進法の規定に基づく義肢、装具の製作に係る技能検定合格者で養成所において1年以上義肢装具士として知識、技能を修得した人

(4) 外国の義肢装具の製作適合等に関する学校もしくは養成所を卒業し、または外国で義肢装具士の免許に相当する免許を受けた人で、厚生労働大臣が(1)、(2)または(3)に掲げるものと同等以上の知識と技能を有すると認定を受けた人



義肢装具士国家試験は、毎年1回2月下旬に行われ、合格発表日は3月下旬です。


※第30回 義肢装具士 国家試験

・試験日:平成29年2月24日(金曜日)

・試験方法:筆記試験(択一式)

・出題数:午前50問、午後50問、合計100問

・合格発表日:平成29年3月28日(火曜日) 午後2時



試験に合格した後、義肢装具士の免許申請を行い、名簿登録されると、義肢装具士免許証が交付されます。

義肢装具士 資格取得までの流れ

義肢装具士になるには・資格取得までの流れ

義肢装具士をめざせる学校情報

大学・短期大学・専門学校を探す

大学・短期大学から探す    ⇒大学・短期大学から探す ⇒専門学校から探す

[北海道]

北海道科学大学(資料請求)
  保健医療学部
   義肢装具学科
   臨床工学科


[埼玉県・東京都]

人間総合科学大学
  保健医療学部
   リハビリテーション学科
    義肢装具学専攻


[神奈川県]

桐蔭横浜大学
  スポーツ健康政策学部
   スポーツテクノロジー学科


[新潟県]

新潟医療福祉大学
  医療技術学部
   義肢装具自立支援学科


[広島県]

広島国際大学
  総合リハビリテーション学部
   リハビリテーション支援学科



専門学校から探す    ⇒大学・短期大学から探す ⇒専門学校から探す

[茨城県]

アール医療福祉専門学校
  理学療法学科
  作業療法学科


[埼玉県]

国立障害者リハビリテーションセンター学院
  義肢装具学科


[東京都]

西武学園医学技術専門学校 東京新宿校
  義肢装具学科


[愛知県]

専門学校 日本聴能言語福祉学院
  義肢装具学科


[兵庫県]

神戸医療福祉専門学校三田校
  義肢装具士科4年制
  義肢装具士科


[熊本県]

熊本総合医療リハビリテーション学院
  義肢装具学科

関連ページ

義肢装具士
義肢装具士になるには
義肢装具士 国家試験
義肢装具士 国家試験 合格率







シェアする

フォローする